日本の水生植物 水生植物図譜
ウキゴケ科 Ricciaceae
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2015準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
genus search
イチョウウキゴケ属 ウキゴケ属
イチョウウキゴケ属 Ricciocarpus
標準和名 イチョウウキゴケ 学名 Ricciocarpus natans (L.) Corda 生活型 多年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2015:準絶滅危惧(NT)

 銀杏の葉形で肉厚の葉状体を持つウキゴケ。葉状体を扇状に肥大させ、中央から分割することで次々と増殖する。分割も一定以上の角度で行われるよう決まっている。増殖力のある植物であり近所の水田では普通にあるが、不思議なことに各地でRDB入りしている。見られない地域ではまったく見られないようだ。
 本種の自生条件は不明であるが、除草剤の使用有無はあまり因果関係がないようである。茨城県南部の水田では、除草剤使用の有無に限らず水田一枚ごとに自生が別れている状態もしばしば目撃している。日照、乾田/湿田の違いもあまり関係がない。
 水田に水がある状態では浮草として、水が落ちると黒い根(鱗片、仮根)で「生える」という性質を持っている。稲刈り後の水田を歩いてみると円陣のように田の土にへばりついている姿をよく見かける。同属のカヅノゴケも同じような生活史を持っている。ちなみに本種は「浮草」としては唯一の苔類である。

(P)2002年8月 茨城県 More featureイチョウウキゴケ
2011年8月 茨城県 葉状体表面 同左 鱗片(仮根)

2015年6月 茨城県
ウキゴケ属 Riccia
標準和名 カヅノゴケ 学名 Riccia fluitans L. 生活型 多年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2015:記載なし

 水草水槽に沈められて用いられるようになった、いわゆる「リシア」である。別名ウキゴケ。標準和名は鹿角苔、カヅノゴケであるが文献によりカズノゴケと標記される。また単に「ウキゴケ」と標記される場合もあり、様々に呼称される。
 意外なことに環境省RDBでは絶滅危惧I類(CR+EN)という非常に重いランクにリストアップされている。(レッドリスト2007〜2012ではNT、2015では除外されているようだ)近所の水田には普通にあるが、全国的に見れば希少な植物なのだろうか?水田ではウキゴケというよりも水の落ちた地表にへばり付くように自生している姿をよく見かける。

 最近の研究では従来「カヅノゴケ(ウキゴケ)」とされてきたものが、形態的な差異により複数種が含まれていることが指摘されている。まだ「指摘」レベルの話だが、本稿では精細な分類同定は不可能なので従来分類の「カヅノゴケ」として記述を行っているのでご了解頂きたい。

(P)2002年7月 茨城県
2011年9月 茨城県 耕作田稲刈後 同左
inserted by FC2 system