日本の水生植物 水生植物図譜
スミレ科 Violaceae
(APGV:スミレ科 Violaceae
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2015準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
植物分類:APGV分類 併記
genus search
スミレ属
スミレ属 Viola
標準和名 アギスミレ 学名 Viola verecunda A. Gray var.semilunaris Maxim. 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2015:記載なし

 ニョイスミレの変種である。(var.semilunaris)ニョイスミレとの相違は葉の形と花後に立ち上がることである。上画像で手前に見えている葉に深い切れ込みがあるが、季節が進むと更に拡大し半月状になる特徴を持つ。(地域により時期により様々な変異を内包する)「アギ」はアギナシ同様、あごの事でブーメランのような葉をあごに見立てた和名。下画像は花期から1ヶ月後、ブーメラン状の葉がやや顕著になり、30cmほどに立ち上がった草姿である。

 自生地ではニョイスミレとの住み分けは特に明確ではなく、しばしば混生する。遺伝的な系統はあると思うが、交雑なのか変異によるものかどちらとも言いがたい形質のものも見られる。スミレ仲間の声として、ニョイスミレとアギスミレ、ヒメアギスミレは変異を考えれば同一種として扱ってもよいのではないか、という意見もある。例えばオモダカとホソバオモダカはfomaなのか種内変異なのかいまいち不明だが、この手の違いと考えればこの意見は妥当性がある、と思う。

 小貝川流域ではタチスミレと自生地が同じだが、6月頃に立ち上がったスミレを見つけると胸が高鳴る。あると言ってもやはりタチスミレは希少で、ほとんどの場合アギスミレである。タチスミレは葉が長披針形、3cm前後の托葉もあり印象が独特なので近寄って見れば判別出来る。4月の花期にはニョイスミレの葉形変異を考慮すれば本種とニョイスミレの同定は困難であるが、場所をマークして1ヵ月後に観察すれば確実にどちらか判別できるだろう。

 家に持ち帰り移植すると特徴的な葉が出ずニョイスミレになってしまうこともしばしばあるが、これはアシ帯湿地に自生する植物が、日光を求めるために積極的にアシを利用(絡み、寄りかかって立ち上がる)する生き方と無縁ではないだろう。日当たりの良い裸地に植栽すれば目的(光の獲得)は達せられ、無駄にエネルギーを使う必要もない。この流域で生きる特徴的な種のうち、背丈が低く野焼きやアシ刈に依存しないと生きていけないトネハナヤスリやエキサイゼリといった種もあるが、本種やハナムグラのようにアシを積極的に利用する種もあり、なかなか興味深い。

【参考文献】日本のスミレ いがりまさし 山と渓谷社 P50〜51

(P)2010年4月 茨城県(上)
2010年6月 茨城県(下)

標準和名 アリアケスミレ 学名 Viola betonicifolia Smith var. albescens (Nakai) F. Maek 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2015:記載なし

 主に里山のやや湿った草原に自生する。しばしばニョイスミレと混生するが、ニョイスミレが進出しない乾いた路傍や荒地でも見かけることがある。半湿地性の性格を持ったスミレ。冠水しない湿地でも稀に目にすることがある。(良く似たスミレやノジスミレは湿地には進出しない)
 和名は九州の地名ではなく、花色を有明の空に例えたもの、だ。上記の通り草体はスミレにそっくりで開花していないと同定が困難である。(画像は開花していないが、東京都薬用植物園で展示されていた株)この状態での同定ポイントは(1)葉柄が葉より短い(2)葉は立ち上がらずに広がる(3)スミレに比べて葉先がやや丸い、というもので分かり難い。開花すればスミレの紫に対し淡紅白色の独特なものなのですぐ分かる。

 スミレは雑種も多く中間形質を持つものもよく目にするが、専門的にはアリアケスミレが染色体数72、スミレが同48であり種の遺伝子は懸隔する。しかし両種間の自然雑種もあり、さらに同48のヒメスミレ、同24のノジスミレとも交配する。交雑種が多く同定上非常にやっかいなグループであることは間違いない。

(P)2010年8月 東京都(東京都薬用植物園)

2003年4月 茨城県
標準和名 タチスミレ 学名 Viola raddeana Regel 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2015:絶滅危惧U類(VU)

 湿地、主に河川の氾濫原などに自生する大型のスミレ。アシやオギに寄りかかるように伸び、開放花後には1m近くも伸びる。その間も閉鎖花によって種子を生産し続ける。
 環境省RDBでは絶滅危惧IB類(EN)、レッドリスト2012では表記の通り絶滅危惧U類(VU)となっているが、これは主たる自生地の遊水機能を持った氾濫原が、治水技術の向上によって次々と消滅しているため、と考えられる。現在では利根川流域の一部でしか見られず、エキサイゼリやトネハナヤスリとともに、この水系を代表する植物である。元々氾濫原として作られた渡良瀬遊水地や、堰以外に遊水機能を持たないと洪水の危険があり、大きな氾濫原のある利根川支流の小貝川などで見ることが出来る植物である。

(P)2010年4月 栃木県

2010年7月 茨城県

同左 根生葉と茎葉の形状が異なる

2011年6月 栃木県 開花

同左

2016年5月 栃木県

2018年5月 栃木県
標準和名 ニョイスミレ 学名 Viola verecunda A. Gray 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2015:記載なし

 別名ツボスミレ。丸葉と小さな白花を持つ半湿地性のスミレ。霞ケ浦・利根川水系では河川敷で湿り気がある場所にセリやハナムグラなどと一緒に生えている。園芸種のスミレを見慣れた目には非常に小さく地味で見落としがちだが、個体数は多い。
 ニョイスミレは「仏具の如意」にハート形の葉が似ることによるもの。上記の通りツボスミレという別名を持つが、ツボスミレは他種を指す場合もあり、紛らわしい呼称であるために牧野富太郎が新たにニョイスミレと命名した。

 本種はアギスミレほど葉が広がらず、草体が立ち上がらない。花の色形、自生地などはアギスミレと同様である。

(P)2010年4月 茨城県
inserted by FC2 system