日本の水生植物 水生植物図譜
オトギリソウ科 Guttiferae
(APGW:オトギリソウ科 Guttiferae ヒメオトギリ属はオトギリソウ属に統合)
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2019準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
植物分類:APGW分類 併記
genus search
オトギリソウ属 ヒメオトギリ属 ミズオトギリ属
オトギリソウ属 Hypericum
標準和名 アゼオトギリ 学名 Hypericum oliganthum Franch. et Savat. 生活型 多年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧IB類(EN)

 水田の畦などに自生する希少な植物。和名からして普遍的な植物に思われがちだが環境省RDB、レッドリスト2012とも最も絶滅が危惧されるランクとなっている。理由は元々の分布もあるだろうが、水田周辺の除草剤の使用や、逆に休耕、就労人口の高齢化等によって草刈が行き届かず日照条件が悪化して個体数が減少したことが考えられる。
 画像は渡良瀬遊水地、湿地資料館で維持されている株だが、元々耕地であった遊水地内の埋土種子から発芽したものだそうで、この植物の本来の自生環境が里山であったことを伺わせる。

 草丈は30〜40cm程度、葉は倒卵形〜長楕円形、葉長1〜3cmのものを対生する。花弁は黄である。関東以西に僅かながら分布するが、西日本に多いサワオトリギリやナガサキオトギリに近似する。葉の腺点に加え、花弁にも腺点が見られることで近似種と区別同定できる。

(P)2015年8月 栃木県(渡良瀬遊水地)
2012年10月 茨城県(自宅育成) 葉の腺点 同左 種子
2015年8月 栃木県(渡良瀬遊水地) 同左 蕾にも腺点が目立つ

2015年8月 埼玉県
標準和名 オトギリソウ 学名 Hypericum erectum Thunb. 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

 オトギリソウ科の科名植物であり、この仲間では最も花が大きく見栄えのする植物。一般的に日当たりの良い山野に自生する、とあるが開けた湿地でもしばしば目にする。この画像も完全な湿地でのものである。山野草分野でも出回ることがあり、美しい黄花に観賞価値があるが残念なことに一日花である。
 あまりにも有名な話であるが、鷹匠の秘薬、小連翹がこの草であり、秘密を漏らした弟を切ったことが故事となりこの和名となった、という伝承がある。葉の黒い腺点が血の名残とされている。(この話は「和漢三才図会」に収録されている)

 伝説はともかく、薬草であり、薬効成分はタンニンである。また同時に毒性もあり腺点の正体は黒紫色素のヒペリシンという物質で光作用性物質である。放牧されている牛が食べ太陽光に当たると皮膚炎になり脱毛する。今時薬草を使う人は少ないと思うが要注意の植物であることはお忘れなく。

(P)2009年9月 千葉県

2015年8月 埼玉県
標準和名 サワオトギリ 学名 Hypericum pseudopetiolatum R. Keller 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

 山地の湿地に自生するオトギリソウの仲間。茎は4稜形で40cm前後まで育ち、上部で分枝する。花弁の縁に腺点があり(画像下左)、葉は基部が柄状となり茎を抱かない。また葉には明点が多数ある。(不鮮明で恐縮ながら下右画像)草体全体の印象はオトリギソウに似るが、オトギリソウよりも線が細く弱々しい。
 サワオトギリは以前はナガサキオトギリ(Hypericum pseudopetiolatum R. Keller var. kiusianum (Y. Kimura) Y. Kimura )を同種として扱っていたが、関東地方以西に分布するものは果実が細長い、萼に有柄線がないなど形質的差異が見られることにより種として分離された。

 育成は陸生が強いオトギリソウよりも湿地性が強いミズオトギリやコケオトギリに準じる。よりビオトープに向いた植物であると言えるだろう。また腺点が黒紫色素のヒペリシンであり光作用性物質である点はオトギリソウ同様。一応毒草でもあるので要注意。

(P)2010年7月 東京都
2010年7月 東京都 花弁の縁に腺点 同左 葉
標準和名 トモエソウ 学名 Hypericum ascyron L. 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

 小型草本の多いオトギリソウ科では大型(草丈1m前後)になる多年草。花も大きく観賞価値があるため園芸用としても用いられる。全国の山野に分布するが湿地にも進出する。尾瀬や埼玉県の田島が原では湿原に多く見られる。花弁がよじれて巴(ともえ)状になることが和名由来。

 全体は無毛で茎は4稜形、葉は対生で披針形で最長10cm、基部が弱く茎を抱く。葉にはオトギリソウ科の多くの植物に見られる黒点がなく、明点のみある。花は一日花、直径5cm前後の大型の黄花で花弁は5。刮ハは円錐形(下画像)で種子は黒褐色。

(P)2009年7月 千葉県

2009年7月 千葉県

2015年8月 埼玉県
ヒメオトギリ属 Sarothra (APGV:オトギリソウ属に統合)
標準和名 コケオトギリ 学名 Sarothra laxa (Bl.) Y. Kimura 生活型 多年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 非常に小型の弟切草で、水田中、畦道、湿地などで見られる他、湖岸の湿地に群生している姿なども見ることがある。茎は細い円柱、草丈10〜20cmで分枝が著しい。葉は対生で広卵形、明点が目立つ。花期は7〜8月で秋には紅葉する。
 近似種のヒメオトギリ(Hypericum japonicum Thunb.)との区別は雄蕊の数で、本種は5〜8個。またヒメオトギリは千葉県以西に分布する、とされ、本種よりやや大型である。

 本種は非常に印象的な増殖方法(無性生殖)を持っており、葉の付根に肉芽(増殖芽、ムカゴ)を形成し、それらが落脱して発芽する。

 尚、本図譜初出時には学名をHypericum laxum(Bl.) Koidz.とし、オトギリソウ属としたが、最近では学名がSarothra laxa (Bl.) Y. Kimuraに変わり、ヒメオトギリ属に転属しているため、変更させていただいた。

(P)2002年9月 茨城県
2011年6月 茨城県 同左
2011年7月 茨城県 同左
ミズオトギリ属 Triadenum
標準和名 ミズオトギリ 学名 Triadenum japonicum Mak. 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

 主に湿地に自生する多年草。夏に小さな花をつける。一日花であるが淡い色合いと形が美しい。オトギリソウの仲間は黄花が多いが、本種は珍しく薄紅色の花弁を持つ。晴れた日の午後、夕方近くしか開花せず、開花時間を知らないとなかなか見られない。また開花時間は天候に左右される面もあり、確実に見ることが難しい。

 湿地そのものの喪失とともに自生は確実に減少しており、目立たずに絶滅に向かっていると思われる。霞ヶ浦周辺でも見られる場所が少なくなってしまった。タコノアシやミズオトギリが紅葉を始めると湿地シーズンもオフとなる。

(P)2009年8月 千葉県
2015年8月 東京都 同左
inserted by FC2 system