日本の水生植物 水生植物図譜
ミズゼニゴケ科 Pelliaceae
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2015準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
genus search
ミズゼニゴケ属
ミズゼニゴケ属 Pellia
標準和名 ホソバミズゼニゴケ 学名 Pellia endiviifolia (Dicks.) Dum. 生活型 多年草 自生環境 湖沼
環境省レッドリスト2015:記載なし

 湧水を水源とする低水温の河川などに生育する苔類。別名ムラサキミズゼニゴケ。同定は時期により、であるが雌器托(傘のように出るのがゼニゴケ、カニの目のような形状が本種)によって見分けが容易である。フラクタルや腹鱗片は環境や季節による変異が大きく決め手にはならない。さらに全草水中にある場合にはこうした同定方法は無力である。

 水槽等育成下では気中とは似ても似付かぬ細長く透明感のある葉状体となるが、野外では水中に在ってもこの形状とはならないようだ。どちらかと言うと画像にあるようなゴワゴワした塊となる。

(P)2009年8月 福島県

2009年8月 福島県
標準和名 ミズゼニゴケ 学名 Pellia epiphylla (L.) Corda 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2015:記載なし

 結論を先に書いておけば正体不明である。只でさえ同定が難しい苔類である上にゼニゴケとの相違も微小なものである。(図鑑では葉状体の分裂パターンなどが示されている)
 生態的に、裏庭などに生えている「ゼニゴケ」と用水路などにある「ゼニゴケ」は沈水した際に葉状体の形状を変化させる(沈水型?)かどうかという違いがあり、後者はより柔軟で分裂が大きくなる。前者は変化しないので、より水辺に依存する後者がミズゼニゴケではないか、と思う。画像の塊は同一種であると思われるが、水に漬かる部分の葉は形状が大きく変化している。この種は水槽でも育成可能である。

 ホソバミズゼニゴケは湧水や清流という自生地の特徴があるがこちらは水田脇用水路やため池の日陰側、湖岸湿地など広範に見られる。

(P)2009年11月 茨城県
2015年10月 東京都 同左
inserted by FC2 system