日本の水生植物 水生植物図譜
ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae
(APGV:ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2019準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
植物分類:APGW分類 併記
genus search
アゼトウガラシ属 アブノメ属 ウキアゼナ属 オオアブノメ属 キタミソウ属 グロッソスティグマ属 クワガタソウ属 ゴマクサ属 ゴマノハグサ属 サギゴケ属 サワトウガラシ属 シソクサ属 スズメハコベ属 ルリトラノオ属

アゼトウガラシ属 Lindernia (APGW:アゼナ科 Linderniaceae
標準和名 アゼトウガラシ 学名 Lindernia angustifolia (Benth.) Wettst. 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 アゼナに似た小型の一年生水田雑草で、関東地方ではやや希少な部類である。本種はアゼナに比べて葉が細くまばらな鋸歯があり、花の跡に和名の由来となったトウガラシ状の果実をつける。草丈は10〜20cm、葉は対生で2cm前後、無柄で鈍い鋸歯がある。茎は四角柱、分枝して叢状の株となる。近似種スズメノトウガラシとの相違はこの鈍い鋸歯(スズメノトウガラシは深い)と葉の先端が丸いことである。花期は8〜10月ぐらい。尚、本種やスズメノトウガラシをウリクサ属とする立場もある。

 全般的に発生量は少ないと考えられるが、下画像のように水田で優先種となる場合があり、スルホニルウレア系除草剤(SU剤、広範囲の雑草に効果がある)抵抗性を持った個体群の可能性もある。スルホニルウレア系除草剤抵抗性を持ったアゼトウガラシの出現は各地で報告されているようだ。

(P)2003年9月 茨城県つくば市
2011年7月 茨城県桜川市 2011年7月 茨城県桜川市
2011年7月 茨城県桜川市 2011年7月 茨城県桜川市
2011年8月 開花 茨城県取手市 同左
2014年10月 茨城県取手市 2014年10月 茨城県土浦市 暗紫色に紅葉している
標準和名 アゼナ 学名 Lindernia pyxidaria (Linn.) Pennell 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 ゴマノハグサ科の水田雑草の代表選手。近似種のアメリカアゼナ、タケトアゼナ(両者とも帰化種)とは鋸歯の有無で判別できる。アゼナは全縁。稲作の伝播とともに北上した史前帰化植物と言われている。茎が下部で分岐、直立するが通常草丈は10cm前後の小型草本である。 花は葉腋から長い花柄を出して開花する。色は白〜薄紅色。

 水田では抽水が普通であるが、用水路など水量の変化が激しい場所では水中から立ち上がる姿も見られる。水槽でも水中化し、小型のリンデルニアとしてレイアウトに利用出来る。(ただし一年草なので長期の維持は困難である)
 「畦菜」であるが食用としての情報は見当たらない。逆に毒性との情報もないが水田地帯のものは除草剤や殺虫剤の影響も考えられるので避けた方が無難だろう。

(P)2003年7月 茨城県
2010年9月 開花 茨城県取手市 同左 長い花柄

2015年6月 茨城県

2019年7月 茨城県
標準和名 アメリカアゼナ 学名 Lindernia dubia Pennell 生活型 一年草 自生環境 水田
外来生物:外来生物法指定なし

 アゼナ、タケトアゼナと並ぶアゼナ雑草御三家。他種との見分け方はアゼナの項で触れた通り。ちなみにタケトアゼナはアメリカアゼナのRタイプ(アメリカアゼナはCタイプ)とする説があるが、鋸歯の違い以外に顕著な相違も見られないことから納得できる説である。
 アゼナとの相違点は水上では鋸歯の有無程度であるが、水槽育成で水中化すると非常に小型の美しいリンデルニアとなる点が大きく違う。見かけでは完全な沈水葉を形成するように思う。
 その名が示す通り北アメリカ原産の帰化種であるが、アゼナを圧迫することもなく、タケトアゼナとともにしばしば混生しており交雑も見られないようである。

 屋外睡蓮鉢に沈めておいた本種が、冬季に沈水葉となって生き延びていた。水の枯れない環境では一般的に知られている生活史とはまた別な生態があるのかも知れない。

(P)2003年7月 茨城県
2010年9月 独特の鋸歯、下は全縁のアゼナ 同左 花
2014年10月 茨城県 2014年9月 茨城県 水路に群生
標準和名 ウリクサ 学名 Lindernia crustacea (L.) F.Muell. 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 アゼナに似るが匍匐し葉幅が広い。茎は4稜し僅かに有毛、葉は対生し、柄があり粗い鋸歯がある。果実が長楕円形でマクワウリに形が似ることが和名由来である。夏〜秋に淡紫色の唇形花を付ける。
 APG植物分類ではやや複雑な経緯があり、第2版(2003年)まではオオバコ科に含まれていたが、APGV(2009年版)でアゼナ科として独立した。(アゼナ属)見た目もアゼナに近い印象があり、自生も同様の場所が多い。当地では発生数はアゼナ類(アゼナ、アメリカ、タケト)に比べて少ない。

 画像は市内休耕田のもの。同所的にトキワハゼ、アゼナ、マツバイ、ヒレタゴボウ、チョウジタデ、ヘラオモダカなどが見られた。

(P)2014年9月 茨城県
2014年9月 茨城県 同左
標準和名 エダウチスズメノトウガラシ
ヒロハスズメノトウガラシ
学名 Lindernia antipoda var. grandflora.
Lindernia antipoda var. verbenifolia.
生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 水田や休耕田で見られる小型の一年生草本。アゼトウガラシと近縁であるが、鋸歯が明瞭で葉の先端が鋭角であることが見かけ上の大きな相違点となる。以前は分類上もこの項の取り扱いもスズメノトウガラシとして統一していたが、近年タイプの違いによりエダウチスズメノトウガラシ(var. grandflora.)とヒロハスズメノトウガラシ(var. verbenifolia.)に種が分かれている。画像が小さいが、右の葉の長いものがエダウチスズメノトウガラシ、他の株がヒロハスズメノトウガラシである。
 形態上の相違は葉の形状が細長い(エダウチ)、やや幅があり丸みを帯びる(ヒロハ)こと、花冠下唇の中央裂片が幅狭く、長い(エダウチ)、幅広く、短い(ヒロハ)などである。ヒロハスズメノトウガラシはアゼトウガラシにも似るが、上記のように鋸歯と葉の先端の特徴により見分けることが可能。

 茨城県内での自生は少なく、両者とも県央〜県南部の谷津田で稀に見る。

(P)2003年7月 茨城県(自宅育成)
2013年7月 エダウチスズメノトウガラシの葉の形状 同左 全草の印象

2013年8月 茨城県 開花(ヒロハスズメノトウガラシ)

同左 花冠下唇の中央裂片が幅広く、短い
標準和名 タケトアゼナ 学名 Lindernia dubia (L.) Pennell subsp. dubia 生活型 一年草 自生環境 水田
外来生物:外来生物法指定なし

 水田に自生するアゼナ3兄弟の一つ。アゼナが固有種であるのに対し、アメリカアゼナと本種は帰化種である。一説にはアメリカアゼナのタイプ違い(Rタイプ)とも言われている。ちなみに葉の基部が葉柄状に細くなるアメリカアゼナ(Cタイプ)と基部が丸く茎を抱くタケトアゼナ(Rタイプ)に分類されたのは比較的近年で1992年のことである。  近似種のアゼナ、アメリカアゼナと仲良く共存しており、他種への圧迫や交雑による中間種のようなものは確認していない。

 本種は特定の除草剤に抵抗性を示す雑草として問題となっているらしいが、除草剤も色々あるらしく以前盛大に除草剤を使っていた近所の水田では見ることが出来なかった。現在では米価低落とともに費用対効果が合わなくなったらしく除草剤は控えめで多くの水田で目にすることが出来る。

(P)2005年7月 茨城県

2013年9月 茨城県 葉の基部が丸く茎を抱く

同左 花

2014年10月 茨城県
アブノメ属 Dopatrium (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae
標準和名 アブノメ 学名 Dopatrium junceum (Roxb.) Buch.-Hamil. 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 果実の形状がアブの眼に似ている事からアブノメという和名となった。また、茎を押すとパチパチと音がする事からパチパチグサの名称もある。地方によりアズキグサ、ヒョウタングサの異名もある。水田に稀産するゴマノハグサ科の雑草。花は小さく地味である。

 アゼナやアゼトウガラシに比べると茎が軟弱で引っ張るとすぐ千切れてしまう。バッタ類も柔らかな草体が好みなのか、あるのか無いのか分からないような葉をすべて喰われて棒のようになった姿も見かける。

 葉が小さくまばらに付くため茎のみ印象が強く、面白い形状の水草である。水槽育成も可能であるが、草姿により使いどころが難しい。本種の葉を立派にした印象のオオアブノメは環境省RDB絶滅危惧II類(VU)に指定されている。

(P)2005年9月 茨城県
2005年7月 茨城県 発生期 2005年9月 茨城県 開花期
ウキアゼナ属 Bacopa (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae
標準和名 オトメアゼナ 学名 Bacopa monnieri (L.) Pennell 生活型 多年草 自生環境 不明
外来生物:外来生物法 生態系被害防止外来種

 環境省の外来生物の解説では「今のところ野生化の報告はない」が「日本に侵入すれば在来の水草と競合するおそれがある」という理由で要注意外来生物に指定されている。
 一方で日本生態学会の帰化植物リストには「戦後に帰化」とあり、ソースとして「日本帰化植物写真図鑑」や「帰化植物便覧」などが示されている。要するによく分からない。少なくても利根川水系では見たことがない。
 野外で見たことがないので確定的なことは何とも言えないが、個人的にこうした帰化実態に付いて不透明な種を要注意外来生物に指定するよりも先に、実態があって生態系を破壊し続けている温帯スイレンなどを先に指定すべきだと思う。

 学名を見れば分かる通りアクアリウムプランツの「バコパ・モンニエリ」であるが、環境省の解説通りであるなら「冤罪」「濡れ衣」である。すでに記事で表明した通り個人的に「可能性を前提とした規制」には反対である。
 しかし、色とりどりの世界の水草が流通する裏側には「逸出したら終わり」、しかもウキアゼナの存在も含めて「バコパは全面輸入禁止」という図式もあるわけで、ルドウィジアやミリオフィラムなどと共にダモクレスの剣であると思う。育成には慎重な取り扱いが求められる。

 尚、Bacopaオトメアゼナ属という表記も多いが、例によってoNLINE植物アルバムの分類に従いウキアゼナ属とさせて頂いた。

(P)2008年8月 茨城県(自宅育成)
標準和名 ウォーターバコパ 学名 Bacopa caroliniana 生活型 多年草 自生環境 湿地
外来生物:外来生物法指定なし

 アクアリウム・プランツして流通している水草。北米原産で温帯〜亜熱帯に分布するため、日本でも寒冷地以外は屋外で越冬する。関東近辺ではあまり定着は見られず、生態系被害防止外来種や特定外来生物にリストアップもされていないが、流通量が多いため今後の動向に注意が必要な種。同属でウキアゼナやオトメアゼナの例もある。

 草丈は気中葉で5〜15cmほどの小型草本、葉は対生し1〜3cmの卵形。沈水葉はやや明るい緑色となる。屋外では容易に開花するため、ビオトープ用植物としても広く用いられている。(花は青紫)

(P)2015年6月 茨城県

2015年6月 茨城県

同左
オオアブノメ属 Gratiola (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae
標準和名 オオアブノメ 学名 Gratiola japonica Miq. 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧U類(VU)

 水田や湿地に希産するゴマハノハグサ科の一年生草本。オオ「アブノメ」を名乗るがアブノメとは印象がかなり異なり、何となく品がある。アブノメはアブノメ属であり属も異なる。関東地方ではごく稀で限られた自生地でのみ見ることが出来る。
 草丈30cm以内、茎は円柱状で無毛、葉は基部で茎を抱き全縁で葉長2〜3cm、花は筒形で5〜7mm長、先端が5裂する。色は白で花期は5月〜6月である。

 なかなか見られない植物だが、撮影地では自然度の高い水田の植物とされるミゾハコベ、ミズマツバ、キカシグサもあり、本種の存続は自然度と密接な関係があると考えられる。
 遠目にはミソハギ科の植物にも見えるが葉脇の花がゴマノハグサ科らしい形の白花であること(画像も開花中)で本種と分かる。自生を見た限りでは分岐もしない。

(P)2008年6月 東京都
2008年6月 休耕田に自生 葉脇に付く花
キタミソウ属 Limosella
標準和名 キタミソウ 学名 Limosella aquatica L. 生活型 越年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧U類(VU)

 本種は本来シベリアのツンドラに自生する植物であるが、北海道(すでに絶滅、との話もある)、埼玉、茨城、奈良(未確認)、熊本で自生が確認されており水鳥による種子運搬による伝播ではないかと言われている。画像は茨城県小貝川近辺のものである。
 1901年に北海道で発見された「帰化種」であるのにRDBに記載されているのは、千島列島にも自生するからという理由だそうで、ご存知の通り北方領土の存在があるからである。

 本土に自生する群落は非常に特異な生活史を持っており、10〜11月と2〜3月に生長し開花・結実する。夏季は水深のある環境で暑さから身を守る。逆に言えばこうした特殊な環境にしか生きられない、ということである。当然ながら個人で育成するようなものではなく園芸的な価値もないので流通するような植物ではない。学術目的以外の採集はご無用に願いたい。
 自生地の現況だが、夏に水田から排水される水を直接小貝川に放出せずに流量調節のためにプールする水路でまさに「夏季水深2〜3m」の条件に適合している。一方この植物の生育時期には水が滞留し生活排水の合流等によって水質が良くない。この点は大いに懸念される部分である。

(P)2009年3月 茨城県
2009年3月 季節により水位変動のある泥濘地に自生 同左 小さな花

2017年3月 開花 茨城県
グロッソスティグマ属 Glossostigma (APGW:ハエドクソウ科 Phrymaceae
標準和名 ハビコリハコベ 学名 Glossostigma elatinoides (Benth.) Benth. ex Hook.f. 生活型 多年草 自生環境 湿地
外来生物:生態系被害防止外来種

 アクアリウムプランツのグロッソスティグマの和名。日本には存在しない属である。いかにも定着してはびこりそうな和名だが、事実定着事例があり、その繁殖力を警戒して生態系被害防止外来種に指定されている。アクアリウムでは育成が難しい水草であるが、この植物の本来の姿は湿生で、画像左下のように地下茎を伸ばして繁茂する。地下茎から密に根とヘラ型の葉を伸ばし群生する。オーストラリア温帯の原産であり、帰化定着にあたって気候的ギャップもない。

 利根川水系周辺ではまだ定着は見かけないが育成者はかなり多いと思われるので時間の問題かも知れない。画像のものは試験的に閉鎖空間で育成しているもの。

(P)2020年7月 自宅育成

2020年7月 自宅育成

同左
クワガタソウ属 Veronica (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae
標準和名 オオカワヂシャ 学名 Veronica anagallis-aquatica L. 生活型 多年草 自生環境 湿地
外来生物:外来生物法上特定外来生物

 同属オオイヌノフグリとそっくりの花を付ける大型の湿地植物。オオイヌノフグリ同様本種はヨーロッパ〜アジア北部原産の帰化種である。分布に濃淡があり北関東ではあまり見る機会が無いが、東京都や千葉県では多くの場所で猛威を奮う姿を目撃している。
 自生環境はカワヂシャと同様であるが、カワヂシャを駆逐する上に両者の交雑種であるホナガカワヂシャという種も存在するらしい。交雑種だけあって種子を形成することは稀なようであるが、カワヂシャとの戻し交配(再交配)によってカワヂシャ自体が変質してしまう危険性も指摘されている。

 特定外来生物であり採集するだけで罰則の対象になるが、近似種カワヂシャとの相違点は草体の大きさや花色以外に、明瞭な鋸歯(カワヂシャ)、ほぼ全縁(オオカワヂシャ)と葉によって同定が可能である。
 罰則付きの法律で規制される植物でもあり、類似の植物を採集される機会がある方は環境省の同定情報を熟読されることをお勧めする。

(P)2011年7月 茨城県 More invaderオオカワヂシャ
2011年7月 オオイヌノフグリに似た青花 同左 葉の様子

2015年6月 東京都
標準和名 カワヂシャ 学名 Veronica undulata Wall. 生活型 越年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:準絶滅危惧(NT)

 河川際などに抽水、沈水で自生している。水温が低い渓流などでは沈水する。和名の由来はカワ(川)ヂシャ(レタス)で、新芽が食用となることに由来する。実際に食してみたが、青臭さは強くないもののそれほど美味ではない。
 見かけは何の変哲も無い雑草だが自生地から急速に姿を消している。また自生地だと思っていたのが実はオオカワヂシャ、あるいはオオカワヂシャとの交雑種ホナガカワヂシャ( Veronica × myriantha Tos. Tanaka)だった、ということもある。
 近似他種との相違点は諸々あるが、分かりやすいのは花色で、オオカワヂシャ、ホナガカワヂシャが青色を帯びるのに対し本種は白色である。

 下画像は渓流域で沈水状態で生育する株、抽水で群生する姿だが、この撮影地(茨城県日立市)では道路工事の影響に湧水量の激減、水質悪化等に理由によりすでに姿を消した。

(P)2010年6月 東京都
2003年4月 茨城県 渓流水底から立ち上がる 同左 抽水で群生状態となっている
2015年5月 東京都 同左 花は白でオオカワヂシャとの有力な識別点

2015年5月 千葉県
標準和名 ホナガカワヂシャ 学名 Veronica × myriantha Tos.Tanaka 生活型 多年草 自生環境 湿地
外来生物:外来生物法指定なし

 在来種カワヂシャと特定外来生物オオカワヂシャの交雑種。両種の自生地域に発生する。環境省の解説によれば「発芽能力のある種子を生産することが、野外観察及び人為交配実験から確認されており」とあり、実生による拡大の可能性も指摘されている。またカワヂシャとの再交雑の可能性もないとは言えないのでカワヂシャの種の存続にとって脅威となりかねない。

 植物体の特徴はその名の通り花穂がひょろ長く伸び花がややまばらに付く。花色はオオカワヂシャの紫、花の大きさはカワヂシャとオオカワヂシャの中間程度となる。草体はどちらにも似ており開花期以外は同定が難しくなる。

(P)2015年5月 東京都
2015年5月 東京都 同左
標準和名 ムシクサ 学名 Veronica peregrina Linn. 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 和前の由来がムシクサコバンゾウムシ(ゾウムシの仲間)という昆虫の産卵により、幼虫が花の子房に寄生して虫こぶ(虫えい)を作ることによる。本州から南西諸島まで分布する一年生草本。葉は狭披針形ないし広線形だが、下部では対生、上部は互生という付き方をする。草体上部の葉脇に直径5mmほどの花を咲かせるが、開花しないことも多い。閉鎖花によって受粉しているものと考えられる。茎は無毛で、腺毛のあるものは変種(ケムシクサ、Veronica peregrina Linn. var. xalapensis)とされる場合がある。当地ではケムシクサは確認できていない。

 水生植物は多くの昆虫の食草となっているが、オギノツメとタテハモドキ、セリ科とキアゲハ、ヒシやアサザなどとマダラミズメイガ、本種とムシクサコバンゾウムシなどが代表的な例だろう。

(P)2006年5月 茨城県 More weedムシクサ
2014年5月 茨城県 ムシクサコバンゾウムシと思われる昆虫が飛来 同左 花冠は4裂する。花色は白、蕊は2
2014年5月 茨城県
 花後にハート型の果実を形成する。この時期、本種が自生する水田・水路周辺ではタイヌビエやアシカキ、ドジョウツナギなどの背の高いイネ科植物が育ちきっておらず、他種に先駆けて開花・結実を行う戦略を持っていると考えられる。

*画像掲載した株は、4枚の花弁のうち3枚が大きい。通常2枚の花弁が大きいムシクサだが、草体の見かけがそっくりな帰化種もあるという情報があり、別系統の種である可能性もある点、ご了解願いたい。

2015年5月 草体スキャン画像
ゴマクサ属 Centranthera (APGW:ハマウツボ科 Orobanchaceae
標準和名 ゴマクサ 学名 Centranthera chevalieri Bonati 生活型 一年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧II類(VU)

 非常に稀な湿地性の一年草。自生地は日当たりの良い湿地や水田地帯の水路近くなどであるが、アシやガマなど大型の植物が進出すると消えてしまう傾向にある。特に後者の場合、元々本種が生えるような自然度の高い水田や湿地が少ないことに加え、そのような水田は真っ先に減反対象となってしまうため激減していると考えられる。
 茨城県南部〜千葉県北部の湿地をかなり調べたが自生は見つかっていない。この画像は毎年野焼きを行う、つまり大型の植物の侵入を人為的に阻んでいる成東・東金食虫植物群落でのものである。「レッドデータプランツ」(山と渓谷社)では2県で絶滅、12県で現状不明となっており、環境の遷移を減少原因と考えると、ある意味で最も絶滅に近い湿地植物かも知れない。

 ゴマクサの和名の由来は果実がゴマに似ていることである。花は鮮やかな黄色で、幾多の湿地で心ときめかせて近付いてみるとオオマツヨイグサだった、という経験を繰り返して来た。この地で開花期に出会えたのは幸運であった。

(P)2009年8月 千葉県

2013年8月 千葉県

同左
ゴマノハグサ属 Scrophularia (APGW:ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae ゴマノハグサ属 Scrophularia
標準和名 ゴマノハグサ 学名 Scrophularia buergeriana (S. oldhami) 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧U類(VU)

 湿地に自生する大型の草本。旧分類のゴマノハグサ科植物(多くはAPG分類で他科に移動したが)の多くが小型の一年草であるのに対し、草丈1.2mほどになる大型の多年草である。
 和名は「胡麻の葉草」だが由来に諸説あり、(1)葉が胡麻に似ている(2)葉を揉むと胡麻の匂いがする、とうものが代表的。(1)に関しては牧野富太郎氏は似ていない、と明言しており自分でもそう思う。(2)に付いても試してみたところ自分ではそう思わなかった。科名植物であるがいまいち和名由来が不明である。

 茎は、四角柱状で分枝せずに直立する。葉は対生でやや肉厚、長卵形で鋭頭、縁には鋸歯がある。花序は20〜40pと長く、黄緑色の花を付ける。関東地方では分布が薄く、渡良瀬遊水地など一部の湿地にしか自生しない。

(P)2015年8月 栃木県
2015年8月 栃木県 花冠 同左
2015年8月 栃木県 茎と葉 同左

2015年8月 栃木県 湿地のアシ帯に自生する
サギゴケ属 Mazus (APGW:ハエドクソウ科 Phrymaceae
標準和名 サギゴケ 学名 Mazus miquelii Makino f. albiflorus (Makino) Makino 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

 ムラサキサギコケ(Mazus miquelii Makino)と種小名までが同じであり、花、葉の構造、草体のイメージ、挙動(走出枝)も同じ、異なるのは花色で本種はサギ色(白)。
 種小名までは同じ、と書いたがこの学名を信じるとすればf.forma、すなわちムラサキサギゴケの「品種」である。分布も圧倒的にムラサキサギゴケが多く、花色変異の「品種」である可能性は否定できない。(この点に関しては稿をあらため考察したい)

 ここまで遺伝的に近い植物であれば容易に交雑、中間的な花色のものが見られると思うが、ムラサキサギゴケ自体花色に幅があり、何とも言えない部分もある。さらに筆者の内容に乏しい実験でも交雑は発生していない。この事実に示唆されるものもあるが上記疑問同様稿をあらためることにする。

 基本的には畦や湿地の植物であるが、非常に頑健な植物で、抽水ではなくても庭の日陰などでも十分育成可能である。野草にしては大型の美しい形の花を多数付ける。白花の本種に関しては一部園芸流通も行われている模様。

(P)2008年5月 茨城県
2015年4月 東京都 同左
【ムラサキサギゴケとの交雑に関して】

 2015年4月に本種サギゴケとムラサキサギゴケが混生している自生地を発見し、かねて気になっていた「中間型」の存在を調査してみた。結果から言えば中間型は発見できず、現象面から見れば交雑する可能性は低いように考えられる。ちなみに同自生地にはトキワハゼも混生していたが、こちらとの中間型も見いだせず、サギゴケ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼが似たような草姿、花の形状でありながら遺伝的に「遠い」印象を受けた。
 同種内であればヤグルマギグの花色を決定する金属錯体とアントシアニンの反応理論(2005,武田)なども考えられるが、近似種であっても種として独立している以上、遺伝的な距離があるのだろう。
 茨城県の阿武隈山地に自生するマムシグサ(サトイモ科)も西斜面と東斜面ではまったく花色が異なり交雑も見られないが、種内、近似種内での花色決定は謎と神秘に満ちている。
標準和名 トキワハゼ 学名 Mazus japonicus (Thunb.) O. Kuntze. 生活型 一年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

 畦道や湿地に自生し、小さく可憐な花を多数咲かせる一年草。同属、似た草姿のムラサキサギゴケ(サギゴケ)とは花の大きさ、走出枝の有無(トキワハゼは出さない)等で区別できる。また花を詳細に観察すると、両者2本の長い雄蕊を持つが、トキワハゼは他に短い2本を持つ。小さな雑草であるが花期は長く、春〜秋にかけて常に開花している。この事からトキワ(常盤)ハゼと命名された。
 本種は成長が早く、また発芽時期に決まった時期がない。芽生え直後から蕾を形成し、種子はすぐに発芽する。短期間に群落を形成することが出来るのはこの能力によるものだ。

 基本的には湿地植物であり、水田や湿地の周辺に多いが、畑地や道端にも進出する場合があり、さほど湿地依存性は高くない。尚、学名にはMazus pumilus. とする説(シノニム?)がある。

(P)2005年5月 茨城県
2011年8月 根生葉 同左 花茎

2014年9月
全草標本(左) 開花(右)

2014年9月 茨城県
標準和名 ヒメサギゴケ 学名 Mazus goodenifolius (Hornem.) Pennell 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧TB類(EN)

 トキワハゼに似た雰囲気の小さな多年草。南方系の種であり、九州南部(鹿児島県以南、宮崎県はレッドデータ検索システムでは情報不足となっている)〜南西諸島の渓流沿いの湿度の高い岩上に自生する。草丈は5〜15p、ムササキサギゴケのようなランナーは出さない。葉は長楕円形、鈍頭で粗い鋸歯がある。花はこの属の他種同様、色が一定しないが白から黄色、形状は筒状である。

 危急度の高い絶滅危惧種となっているのは、本種の自生地である湿度の高い渓流がダム開発や森林伐採によって減少しているから、とされる。また自生地である奄美大島では2010年の豪雨によって自生環境が破壊され、その後同環境に自生するアマミスミレ(絶滅危惧TA類(CR))等とともに復活が確認できないという情報もある。脆弱な自生環境にある植物であり、人災、天災によって絶滅寸前となってしまった種であると言えるだろう。

(P)2010年7月 茨城県(筑波実験植物園)
2014年5月 茨城県(筑波実験植物園) 同左 花(拡大)
標準和名 ムラサキサギゴケ 学名 Mazus miquelii Makino 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

 畦道や湿地にひそかに咲く可憐なゴマノハグサ科の植物。近似種のトキワハゼとは花の色、模様で区別できる。非常に小さな植物であるが、数多くの花をつけた姿は非常に美しく、野草とは言え気品に満ちた草である。
 この植物の解説には「どこにでもある」という表現がなされるが現実は相当減少しており、より環境変化に強いと思われるトキワハゼと誤認されている場合も多いように感じる。ビオトープでの寄せ植えにマツバイやキクモなどと共に用いると面白い。

 雑草のスベリヒユは改良され園芸植物の「ポーチュラカ」となったが、原種でさえこれだけ美しい本種が園芸種として出回らないのは、水辺園芸の市場規模によるものだろうか?あるいは「湿った地面」という特殊な育成環境が必要になるためであろうか。
 商品価値が無いので生き残っていることに感謝すべきなのか、考えさせられる美しい野草である。尚、増殖の「地下茎」の実態は地下茎ではなく走出枝で、地上で増殖する。

(P)2005年7月 東京都
2010年5月 東京都 2010年4月 茨城県

2010年4月 茨城県
サワトウガラシ属 Deinostema (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae
標準和名 サワトウガラシ 学名 Deinostema violaceum (Maxim.) Yamazaki 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 「沢」トウガラシであるが水田に多く見られる小型のゴマノハグサ科一年草である。披針形で長さ1cmほどの葉が対生する。花はゴマノハグサ科に共通の小さなものであるが薄紫の綺麗な形で観賞価値はあると思う。
 草体が面白く、水草として育成したいが難易度は高く、特に光量の確保が必須である。草丈が10cm前後であり蛍光灯では絶望的。それなりの設備を持たないと水草として育成するのは難しい。
 近辺では非常に珍しく、特定の水田で僅かに見られるだけ。ここにはホシクサの大群やヒロハイヌノヒゲ、ミズネコノオなども見られる。

 この草はミズネコノオ、ミズマツバとともに長年水田で捜し求めた草であるが、除草剤の使用量減少とともに何箇所かの水田で確認できた。埋土種子からの発芽と思われるが同一水田で毎年新顔が出現しており、シードバンク理論通りの現象が起きている。
 西日本の山間部のため池などでは湖底に生えて沈水生活をしているようであるが、関東近辺ではそのような自生は未見である。

(P)2005年9月 茨城県

2013年8月 茨城県

同左

2014年9月 茨城県

同左

2013年8月 茨城県
標準和名 マルバノサワトウガラシ 学名 Deinostema adenocaulum (Maxim.) Yamazaki 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧II類(VU)

 非常に希少な水田雑草で、自生地は宮城県から鹿児島県までの11県と言われている。ただし十分な調査が行われているわけでは無いようで、フロラには無い茨城県つくば市の休耕田で発見された例を聞いている。
 花や草体が綺麗で目立つ植物は新聞等で絶滅を危惧する解説を見ることがあるが、目立たない水田雑草の本種は「人知れず」消えて行く植物の代表ではないか、と思う。ただ、埋土種子が水田に残っている場合もあるようで昨今の経済情勢による低農薬化、無農薬化による復活の話も聞かれる。

 アブノメとアゼトウガラシの中間のような草姿の地味な草であり、花もゴマノハグサ科らしい小さなもので近縁種のサワトウガラシに似る。

(P)2015年8月 栃木県

2015年8月 栃木県

同左
シソクサ属 Limnophila (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae
標準和名 キクモ 学名 Limnophila sessiliflora Blume. 生活型 多年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 非常に繊細な葉を持つ多年生の小型草本。和名由来は菊の葉に似ることによる。水田やため池の水中では沈水葉、水が抜ければ気中葉でしぶとく蔓延っている姿をよく見かける。水田地帯では最も普遍的な湿地植物の一つである。入手も容易、屋外で花を観賞しても良し、水草として育成しても丈夫で成長が速い、とお薦めの水田雑草。
 水草ファンの間で「アンブリア」と呼ばれるグループの植物であるが、アンブリアは旧属名であり現在は属名に示す通りリムノフィラ(シソクサ属)に分類されている。これは東南アジアから輸入される「アンブリア何某」も同様である。属名は代表的植物の名称が用いられるのが一般的であるが、分布はシソクサの比ではなく広範囲の水田で見る事が出来る。

 本種は花の色、大きさは同属他種並みながら群生して開花するので美しさがある。9月の稲刈後(関東地方基準)、水田のあちこちに淡い色でまとまって咲いている姿が見られる。

(P)2010年9月 茨城県
2003年10月 茨城県 群生開花 2008年10月 茨城県
2011年7月 茨城県 水田で沈水型で生育 同左
2011年11月 茨城県 閉鎖花 同左

2011年8月 茨城県
標準和名 コキクモ 学名 Limnophila indica subsp. trichophylla 生活型 多年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧U類(VU)

 キクモに近縁の種であるが、花柄が萼片と同長になる特徴がある。(キクモには花柄はない)関東地方では栃木県と群馬県の一部、その他兵庫県、岡山県、福岡県に隔離分布する。(日本のレッドデータ検索システムによる)
 気中葉はキクモと区別が付かず、開花しないと同定が難しい。沈水葉は節間が間延びせず、分岐が少なく羽状亀裂が少なく見える。沈水葉の形状を見るとキクモとは明らかに別種であることが理解できる。「水草」としての水中草姿はこちらの方が美しく見える。

 関東地方の産地、群馬県館林市近辺はタタラカンガレイの基準産地でもあり、また唯一タカノホシクサの自生地でもあった(絶滅)。特異な植生が多いが、夏季の高温(日本有数の夏季高気温地帯)と冬季の異常乾燥など特異な気候条件の地域でもあり、植生に何らかの影響を与えている可能性も考えられる。

(P)2011年11月 茨城県(群馬県産 自宅育成)
同上 同上
標準和名 シソクサ 学名 Limnophila aromatica (Lam.) Merrill 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:記載なし

 やや希少な水田雑草のひとつ。全草シソを上品にしたような香りがあり、草姿も品があり美しい。自然度の高い水田で目立つのは本種やミズネコノオで、両種があれば他の希少な植物がある可能性も強く、マイルストーン的な存在でもある。これまで近隣の水田では見ることが出来なかったが、低農薬・無農薬となった水田で次々と発芽している。長年定点観測してきた水田なので埋土種子からの発芽と思われる。
 同種または近縁種がベトナムなど東南アジアにも分布し、稲作とともに渡来した史前帰化種であると言われている。

 本種は種小名アロマティカの名に恥じず食欲増進系のシソに似た香りがあり、東南アジアでは食用とされるようだ。

(P)2003年8月 茨城県 More Weedシソクサ
2006年9月 茨城県 開花 2005年8月 茨城県 キクモ、スズメハコベと耕作田で混生
2014年9月 茨城県 暗紫色に紅葉する 同左

2001年11月 茨城県(自宅育成)加温水槽での沈水葉
スズメハコベ属 Microcarpaea (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae
標準和名 スズメハコベ 学名 Microcarpaea minima (Koenig) Merrill 生活型 一年草 自生環境 水田
環境省レッドリスト2019:絶滅危惧II類(VU)

 鹿児島県から栃木県にかけて12県に隔離分布する希少な植物。茨城県にはRDB自生地メッシュ、本県フロラにも存在しないが県南のごく一部地域に自生がある。
 自生は主に水田だが、休耕田に多く耕作田での出現は限定的である。休耕遷移により概ね発見から数年で見られなくなるが、新たな休耕も年々増加しており現在のところは毎年自生が確認できる。基本的には湿地植物であるが沈水しても長期間成長が可能で、他の多くの水田雑草同様に水田湛水のサイクルに対応できる植物生理を備えていると推察される。明らかに形状が相違する沈水葉は確認できない。

 本種は史前帰化種とされるが、熱帯アジア産のクラッスラ(形状からベンケイソウ科ではなくゴマノハグサ科と思われる)と極めて近い植物体の特徴を持っており、この説を裏付けていると思われる。

(P)2010年8月 茨城県  More Featureスズメハコベ
2010年8月 茨城県 群生 同左
2011年9月 茨城県 開花 同左
ルリトラノオ属 Pseudolysimachion (APGW:オオバコ科 Plantaginaceae クワガタソウ属Veronica
標準和名 エチゴトラノオ 学名 Veronica kiusiana Furumi var. maritima 生活型 多年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2019:記載なし

  新潟県、北陸地方、東北地方の日本海側の海岸に自生する大型の多年草。湿地性というよりも海岸性であるが、塩分の影響を受けない土壌でも生育可能。撮影した画像は内陸の筑波実験植物園に植栽されたものである。

 草丈が50〜100cmになる大型種、対生する広卵形の葉は肉質で厚く低い鋸歯が目立つ。花は穂状花序に密に付ける。写真ではまだ色が出ていないが、花冠は青紫色で見事な花となる。自生は一度佐渡で見た事があるが、長い間佐渡にあるはずもないルリトラノオと思い込んでいた。白花品種もある。

(P)2015年6月 茨城県(筑波実験植物園)
2015年6月 茨城県(筑波実験植物園) 同左
inserted by FC2 system