日本の水生植物 水生植物図譜
サンショウモ科 Salviniaceae
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2015準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
genus search
サンショウモ属
サンショウモ属 Salvinia
標準和名 オオサンショウモ 学名 Salvinia molesta D.S.Mitch. 生活型 多年草 自生環境 湖沼
外来生物:生態系被害防止外来種

 園芸店やホームセンターで販売される「オオサンショウモ」である。サルビニアクララータとよく混同されるが、浮葉がより立体的となる別種である。本種は外来生物法に於いて「要注意外来生物」となっているが、近隣での被害実態は特定外来生物であるボタンウキクサよりも甚だしい。
 ボタンウキクサ同様の逸出ルートと考えられるが、要注意外来生物として法的な制限がないためにいまだに販売、飼養されている。法律上には自粛という概念は無いが考えさせられるところ。

 以下個人的な感想であるが、本種が水面を覆う様は他の浮草類よりも醜く禍々しい。増殖スピード(無性生殖)も速く水辺のボランティアに無力感を感じさせる点はボタンウキクサ同様である。水質浄化の点で擁護する声もあるが、水面を覆うことで他の水生植物を駆逐し湖底の嫌気化による害の方が大きいと思われる。

(P)2008年9月 茨城県

2011年7月 栃木県
標準和名 サンショウモ 学名 Salvinia natans Linn. 生活型 一年草 自生環境 湖沼
環境省レッドリスト2015:絶滅危惧U類(VU)

 水田(湿田)や湖沼に自生する一年生シダ植物の浮草。灌木の山椒と葉の付き方(サンショウモは葉状体であるが)が似ている事に由来する和名である。北関東では各地で減少が甚だしいが、水田の乾田化、農薬の影響などの要因が考えられる。また自生地により年度ごとに出現個体数や時期にかなりのばらつきがある事実が報告されている。霞ヶ浦沿岸部のため池ではまったく見られない年の翌年に大発生したことがあった。

 植物体は葉状体が対生するように見えるが、3輪生し、左右の2枚が葉状体となり、下側の1枚が水中に沈み糸状に細かく分岐して仮根となる。分岐、離脱を繰り返してかなり速度の速い栄養繁殖を行う。またシダ植物であるので胞子による増殖も行うが、胞子嚢は仮根基部にある嚢果で生産される。越冬は胞子により行われる。

(P)2002年6月 茨城県(自宅育成)
2005年6月 発生初期 自宅育成 2006年9月 茨城県 オオアカウキクサと混生

2006年9月 茨城県

2007年9月 茨城県
inserted by FC2 system