日本の水生植物 水生植物図譜
マツモ科 Ceratophyllaceae
(APGV:マツモ科 Ceratophyllaceae
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2015準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
植物分類:APGV分類 併記
genus search
マツモ属
マツモ属 Ceratophyllum
標準和名 ゴハリマツモ 学名 Ceratophyllum demersum L. var. quadrispinum Makino 生活型 多年草 自生環境 湖沼
環境省レッドリスト2015:記載なし

 本州に稀産するマツモの仲間。草体はマツモと酷似し(むしろ同様)、果実の刺の形状によってのみ区別される。すなわち果実の上部に2、下部に2の刺があり、先端の1を加えて「5針」である。先端部をカウントせず「4針」に見立てた「ヨツバリキンギョモ」の異名もある。
 2013年に頂き、果実の形状を観察しようと思ったが、日照や水質を整えても開花することはなかった。マツモも開花しない個体群が多いが、本種も性格が共通している可能性もあるだろう。結実しなくても栄養増殖によって盛んに分岐する。

 当水系では報告されていないが、上記の通り開花結実しないと確実に同定ができないので詳細は不明。自生するマツモ自体も「キンギョモ」経由の逸出定着が多いと考えられ、調査を困難なものにしている。

(P)2013年8月 茨城県(自宅育成)

2013年8月 茨城県(自宅育成)

同左
標準和名 マツモ 学名 Ceratophyllum demersum Linn. 生活型 多年草 自生環境 湖沼
環境省レッドリスト2015:記載なし

 河川湖沼に一般的な沈水植物。金魚藻としても販売されており、地域変種や帰化云々を語るのが無意味なレベルで交雑が進んでいると思われる。かなり汚染にも強い植物であるが、小河川の暗渠化や農業用水が乾田化によって秋〜春に干上がるようになったため生息域は狭まっている。

 見かけによらず草体はゴワゴワしており予想に反し折れにくい。そして盛んに分岐する。自生のものを採集した際に巨大な塊となっていたことがあった。中には水生昆虫や多くのミズムシ、ヒルが付いており辟易した経験がある。逆に言えばそうした指標生物が生息する水質にも耐えられるということだろう。

(P)2005年9月 千葉県
inserted by FC2 system