日本の水生植物 水生植物図譜
マチン科 Loganiaceae
(APGV:マチン科 Loganiaceae
絶滅危惧種表示:環境省レッドリスト2015準拠
外来生物表示:外来生物法第八次指定
植物分類:APGV分類 併記
genus search
アイナエ属
アイナエ属 Mitrasacme
標準和名 アイナエ 学名 Mitrasacme pygmaea R. Br. 生活型 一年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2015:記載なし

 マチン科という聞きなれない科にヒメナエとともに属する小さな湿地植物。文献によってはフジウツギ科に分類することもある。分類はともかく、湿地に自生していても他の植物に遮られ、見逃してしまう程小さい。
 この自生地でもカヤツリグサ科やゴマクサなど、やや背丈のある植物が生い茂った根元に密やかに咲いていた。ISO感度を上げて近付いてもなかなか撮影が難しい。

 関東近辺では成東・東金食虫植物群落や渡良瀬遊水池ぐらいでしか見たことがない珍しい植物であるが、意外なことに環境省RDBにはリストアップされていない。上記の通り見つけ難い植物であるので、単に見過ごしているだけで残存が相当あるのか、実態が不明であるのかよく分からない。
 以前、筑波実験植物園に園内自生があったが、植栽・維持されたものではなく自然発生したもので、2012年以降は絶えて見られなくなった。こうした栄枯盛衰も人に知られることが少ない。

(P)2013年8月 千葉県
2013年8月 千葉県 花 同左 葉はヒメナエと異なり根元に集中する
標準和名 ヒメナエ 学名 Mitrasacme indica Wight 生活型 一年草 自生環境 湿地
環境省レッドリスト2015:絶滅危惧U類(VU)

 アイナエと同様の環境に自生する非常に小さな植物。アイナエ以上に自生が少ない上に、かなり意識して入念に探さないと見つからない。小さすぎて同定ポイントも微小なものだが、本種は花弁内側に毛が多く(ただし直径2mmの花の内部の話だが)毛のほとんど目立たないアイナエとの区別ができる。また、アイナエは根元に幅広の葉が集中するが本種は茎に線状の葉を持つことでも同定が可能である。

 自生環境が少ないのは本種が開けた湿地を好むからである。開けた日当たりの良い湿地はガマやアシなどに覆われすぐに遷移してしまう。野焼きやアシ刈りなど人手による手入れが絶えず行われる湿地はさほど多くない。代表的な自生地も渡良瀬遊水池や成東・東金湿地植物群落などそうした手入れが行われている湿地である。

(P)2013年8月 茨城県  More Featureヒメナエ
2013年8月 茨城県 花内部に毛がある 同左 葉はアイナエと異なり茎にもある
2014年8月 茨城県 群生 同左 畦にハリイと混生

2014年8月 茨城県
inserted by FC2 system